
辰野町(たつのまち)
![]() |
辰野町役場〒399-0493 人口22,698人(7,195世帯) |
交通
【東京から】中央本線(あずさ)・新宿駅→JR飯田線・岡谷駅→辰野駅/乗車約2時間30分
【名古屋から】中央本線(しなの)・名古屋駅→中央本線・塩尻駅→辰野駅/乗車約2時間10分
【東京から】中央自動車道(高井戸IC)→(伊北IC)→辰野町地域/約2時間40分
【名古屋(東名・名古屋IC)から】→中央自動車道(中津川IC)→(伊北IC)→辰野町地域/約2時間
公共施設・観光など
病院 | 町立辰野総合病院、上島医院、土屋医院ほか |
学校 | 辰野町立東小学校、西小学校、南小学校、辰野町立辰野中学校、長野県辰野高等学校、 信州豊南短期大学 |
買物 | アップルランド辰野宮木店、ニシザワショッパーズ辰野食材館ほか |
特産物 | マス・コイの味噌漬け、はちみつ・ローヤルゼリー、すずり・まつたけ |
観光 | ほたる祭り(毎年6月中旬頃)、横川渓谷祭り、ふるさと農村公園、荒神山公園、 辰野美術館、小野宿 |
町より皆様へ
—光と水と緑にあふれた大自然。自然の懐は深く、暖かいひとときが心地よく流れていきます。—日本の真ん中、辰野町は長野県伊那谷の最北部に位置し、中央アルプスと南アルプスに囲まれ、中央を天竜川が流れる総面積の約85パーセントが森林という、緑に恵まれた風光明媚で自然豊かな町です。
ほたる祭りが有名で、毎年6月中旬のほたるの発生期にはゲンジボタルが乱舞し幻想的な美しさを求めて大勢の観光客で賑わいます。大自然の息吹を感じる辰野町は訪れる人を楽しませてくれます。
箕輪町(みのわまち)
![]() |
箕輪町役場〒399-4695 人口 26,369人(8,401世帯) |
交通
【新宿駅から】中央本線(あずさ)→JR飯田線岡谷駅→伊那松島駅/乗車約3時間
【名古屋駅から】中央本線(しなの)→中央本線(あずさ)塩尻駅→JR飯田線岡谷駅→伊那松島駅/
乗車約2時間30分
【東京から】中央自動車道→(高井戸IC)→(伊北IC)→箕輪町地域/約3時間
【名古屋(東名・名古屋IC)から】→中央自動車道(中津川IC)→(伊北IC)→箕輪町地域/約2時間30分
公共施設・観光など
病院 | 箕輪町国民健康保険北部診療所、福島医院、 上伊那郡医療生活共同組合伊那生協診療所ほか |
学校 | 箕輪中部小学校、箕輪中学校、箕輪工業高等学校ほか |
特産物 | 南水、赤そば焼酎、かりん製品、まつぶさワイン、濃熟梅ほか |
観光 | もみじ湖(箕輪ダム)、中曽根エドヒガンザクラ・菅野公園、信州伊那梅苑ほか |
町より皆様へ
天竜川上流の東西に拓けた、明るくあたたかみにあふれる段丘地に広がる町、箕輪町。中央アルプスと南アルプスを望む豊かな水と緑に恵まれた蓑輪町に是非、お越し下さい。

伊那市高遠町(いなしたかとおまち/旧高遠町)
![]() |
高遠町総合支所〒396-0292 人口7,259人(2,323世帯) |
交通
【東京駅から】中央本線(あずさ)新宿駅→JR飯田線岡谷駅→伊那市駅/乗車約3時間
【名古屋駅から】中央本線(しなの)名古屋駅→中央本線(あずさ)塩尻駅→JR飯田線岡谷駅→伊那市駅
/乗車約2時間40分
【東京から】中央自動車道(高井戸IC)→(伊那IC)→高遠町地域/約2時間40分
【名古屋(東名・名古屋IC)から】→中央自動車道(中津川IC)→(伊那IC)→高遠町地域/約1時間40分
公共施設・観光など
病院 | 春日医院、北原医院、高遠町国保長籐診療所ほか |
学校 | 高遠小学校、高遠中学校、長野県高遠高等学校 |
特産物 | ハ高遠焼、漆器工芸、ねんりん・レーザークラフト、高遠城址饅頭、絵島そば、 清酒黒松1仙醸 |
観光 | 高遠町歴史博物館、信州高遠美術館、信州高遠温泉さくらの湯、入笠高原、千代田湖、 しだれ桜、高遠湖 |
町より皆様へ
「いにしえの浪漫を尋ねて。」戦乱の時代より伊那の要所であった高遠城。今は城址公園となり、現在は約1,500本以上の高遠コヒガンザクラの樹林を保護します。
古いものは樹齢百年を越えるものもあります。その可憐さと規模の大きさは「天下第一の桜」と称されるほどで、その樹林は県の天然記念物の指定を受けています。
伊那市長谷(いなしはせ/旧長谷村)
![]() |
伊那市役所
|
交通
【新宿駅から】中央本線(あずさ)→JR飯田線:岡谷駅→伊那市駅/乗車約3時間
【名古屋駅から】中央本線(しなの)→中央本線(あずさ):塩尻駅→JR飯田線:岡谷駅→伊那市駅
/乗車約2時間40分
【東京から】中央自動車道(高井戸IC)→(伊那IC)→長谷地域/約2時間50分
【名古屋(東名・名古屋IC)から】→(中津川IC)→(伊那IC)→長谷地域/約1時間50分
公共施設・観光など
病院 | 国保伊那里病院、国保美和病院ほか |
学校 | 長谷小学校、長谷中学校 |
特産物 | 気の里ビール、気の里豆腐、菜膳アイス、よもぎ饅頭 |
観光 | さくらの湯、高遠城址公園、南アルプス村、美和湖 |
村より皆様へ
二つのアルプスに抱かれた自然共生都市。中央アルプスを貫き、伊那谷と木曽谷を直結する待望の「権兵衛トンネル」が開通され、生活・経済・観光・文化等に大きな効果が期待され名実共に新時代を迎えました。
宮田村(みやだむら)
![]() |
宮田村役場〒399-4392 長野県上伊那郡宮田村98 人口 9,315人(2,641世帯) |
交通
【新宿駅から】中央本線(あずさ)→JR飯田線岡谷駅→宮田駅/乗車約4時間
【東京から】中央自動車道(高井戸IC)→(駒ヶ根IC)→宮田村地域/約3時間40分
【名古屋(東名・名古屋IC)から】→中央自動車道(中津川IC)→(駒ヶ根IC)→宮田村地域/約3時間
公共施設・観光など
病院 | 斉藤診療所、北原医院、あるが歯科クリニックほか |
学校 | 宮田小学校、宮田中学校ほか |
特産物 | マスの燻製、山ぶどうジュース紫輝(しき)、 中央アルプスの雪解け水で作ったウイスキー駒ケ岳他 |
観光 | 早太郎温泉、宮田高原ほか |